ラージャン討伐訓練攻略
共通攻略
採集おすすめルート
BC→1→3→5→4→6→7→8→(7→5→4→)2
備考 怒り時落とし穴×
BC→1→3→5→4→6→7→8→(7→5→4→)2
備考 怒り時落とし穴×

エリア1
③地図(必要なら)
③地図(必要なら)

エリア3
④ピッケル×2
②調合書②初級編(採掘)
③回復薬
①支給用大タル爆弾×2(採掘 - 片手剣は支給されているアイテムなので注意)
④ピッケル×2
②調合書②初級編(採掘)
③回復薬
①支給用大タル爆弾×2(採掘 - 片手剣は支給されているアイテムなので注意)

エリア5
①支給用閃光玉(採掘)
④携帯食料
③携帯砥石(必要なら)
①支給用閃光玉(採掘)
④携帯食料
③携帯砥石(必要なら)

エリア4
④ネット×3
②携帯シビレ罠(採掘)
①大タル爆弾×3(採掘)
③クーラードリンク
ピッケルが切れたら後で採掘
④ネット×3
②携帯シビレ罠(採掘)
①大タル爆弾×3(採掘)
③クーラードリンク
ピッケルが切れたら後で採掘

エリア6
①回復薬グレート
②ペイントボール
③調合書①入門編
④ピッケル(必要なら)
①回復薬グレート
②ペイントボール
③調合書①入門編
④ピッケル(必要なら)

エリア7
③ピッケル(必要なら)
④毒投げナイフ×5
②鬼人薬
①クーラードリンク
③ピッケル(必要なら)
④毒投げナイフ×5
②鬼人薬
①クーラードリンク

エリア8
③支給専用落とし穴(採掘)
②トラップツール×3(採掘)
※2つしかもてないので注意
①強走薬(採掘)
④回復薬グレート
支給用閃光玉(ファンゴから剥ぎ取り)
③支給専用落とし穴(採掘)
②トラップツール×3(採掘)
※2つしかもてないので注意
①強走薬(採掘)
④回復薬グレート
支給用閃光玉(ファンゴから剥ぎ取り)

エリア2
③モドリ玉
②携帯砥石(必要なら)
④ペイントボール(必要なら)
①支給専用秘薬(採掘)
③モドリ玉
②携帯砥石(必要なら)
④ペイントボール(必要なら)
①支給専用秘薬(採掘)
途中、ラージャンに遭遇したら怒るまで攻撃してエリアチェンジ。
回復薬グレートがたくさん手に入るので、戦いながら採集すると効率が良い。
エリア8のトラップツールは2つだけ採掘して、先に拾ったネットと調合し、
その後に最後の1つを採ると無駄にならない。
最初から秘薬を持ってるなら、最後のエリア2は無理に行く必要はないかも。
回復薬グレートがたくさん手に入るので、戦いながら採集すると効率が良い。
エリア8のトラップツールは2つだけ採掘して、先に拾ったネットと調合し、
その後に最後の1つを採ると無駄にならない。
最初から秘薬を持ってるなら、最後のエリア2は無理に行く必要はないかも。
片手剣
武器 | 奇面族の呪鉈 |
頭 | 武力のピアス |
胴 | ガルルガXメイル |
腕 | ガルルガXアーム |
腰 | ガルルガXフォールド |
脚 | ガルルガXグリーヴ |
防御力:403
発動スキル:攻撃力UP【大】、砥石使用高速化、罠師、状態異常攻撃強化、はらへり倍加【大】
支給アイテム:砥石6個、回復薬グレート8個、携帯食料5個、クーラードリンク4個、
いにしえの秘薬1個、落とし穴1個、シビレ罠、支給用大タル爆弾2個、ペイントボール2個
発動スキル:攻撃力UP【大】、砥石使用高速化、罠師、状態異常攻撃強化、はらへり倍加【大】
支給アイテム:砥石6個、回復薬グレート8個、携帯食料5個、クーラードリンク4個、
いにしえの秘薬1個、落とし穴1個、シビレ罠、支給用大タル爆弾2個、ペイントボール2個
爆弾や罠を使うより、常にラージャンに張り付き右後ろ足を狙って毒ダメージを与えていく方法が最も手っ取り早い。
しかし「罠師」のスキルに、落とし穴、シビレ罠、大タル爆弾と罠が充実しているので、それらを利用して時間短縮を図っても良い。
最も楽だと思われるのは、
手持ちの落とし穴と採取した支給用落とし穴を使って、手持ち+採取の計4つの支給用大タル爆弾でダメージを与え、
それ以外は全てセオリー通り片手剣で切りつけダメージを与えると言う戦法。
最も楽だと思われるのは、
手持ちの落とし穴と採取した支給用落とし穴を使って、手持ち+採取の計4つの支給用大タル爆弾でダメージを与え、
それ以外は全てセオリー通り片手剣で切りつけダメージを与えると言う戦法。
どうしてもという時には携帯シビレ罠、携帯落とし穴、ネット2個、トラップツール2個(実は3個採取できる)
を採取しておけば、合計6個(7個)もの罠が使えるので、地道に使用してダメージを稼ごう。
を採取しておけば、合計6個(7個)もの罠が使えるので、地道に使用してダメージを稼ごう。
太刀
武器 | 氷刃【雪花】 |
頭 | ナルガXヘルム |
胴 | クロオビSメイル |
腕 | ナルガXアーム |
腰 | ナルガXフォールド |
脚 | ナルガXグリーヴ |
防御力:421
発動スキル:回避性能+1、回避距離UP、斬れ味レベル+1
支給アイテム:砥石5個、回復薬グレート8個、携帯食料5個、クーラードリンク4個、
いにしえの秘薬1個、落とし穴1個、千里眼の薬1個
発動スキル:回避性能+1、回避距離UP、斬れ味レベル+1
支給アイテム:砥石5個、回復薬グレート8個、携帯食料5個、クーラードリンク4個、
いにしえの秘薬1個、落とし穴1個、千里眼の薬1個
「回避性能」と「回避距離UP」があるので意外と安全性が高い。
基本は時計周りで戦い、確実にいきたいのなら胴体、部位破壊を狙いたいのなら頭を縦斬り。
ラージャン振り向き時に縦斬り→回避、バックステップの着地点に待機、縦斬り→回避すれば手数が増えるだろう。
ただし深追いは禁物。
練気ゲージが溜まり、ラージャンが非怒り状態なら落とし穴を設置。落ちたら気刃斬りのコンボを浴びせる。
落とし穴は8で採掘できるので、計2回気刃斬りのコンボが入れられる。
基本は時計周りで戦い、確実にいきたいのなら胴体、部位破壊を狙いたいのなら頭を縦斬り。
ラージャン振り向き時に縦斬り→回避、バックステップの着地点に待機、縦斬り→回避すれば手数が増えるだろう。
ただし深追いは禁物。
練気ゲージが溜まり、ラージャンが非怒り状態なら落とし穴を設置。落ちたら気刃斬りのコンボを浴びせる。
落とし穴は8で採掘できるので、計2回気刃斬りのコンボが入れられる。
ハンマー
武器 | フローズンインパクト |
頭 | コンガZヘルム |
胴 | コンガZメイル |
腕 | コンガZアーム |
腰 | コンガZフォールド |
脚 | コンガZグリーヴ |
防御力:411
発動スキル:耐震、早食い、見切り+1
支給アイテム:砥石5個、回復薬グレート8個、携帯食料5個、クーラードリンク4個、いにしえの秘薬1個、シビレ罠1個
発動スキル:耐震、早食い、見切り+1
支給アイテム:砥石5個、回復薬グレート8個、携帯食料5個、クーラードリンク4個、いにしえの秘薬1個、シビレ罠1個
常にラージャンの周りを時計周りに移動する。
ビームの動作をとったら左側の後ろ足あたりに溜め3回転攻撃からホームランまで叩きこめる。
ミスさえしなければ他の武器より楽に戦えるだろう。
耐震があるため、倒れこみ時に近寄って腹に縦3も可能。
ビームの動作をとったら左側の後ろ足あたりに溜め3回転攻撃からホームランまで叩きこめる。
ミスさえしなければ他の武器より楽に戦えるだろう。
耐震があるため、倒れこみ時に近寄って腹に縦3も可能。
ガンランス
武器 | バイオレットキャノン |
頭 | ザザミZヘルム |
胴 | ザザミZメイル |
腕 | 金剛・覇【篭手】 |
腰 | ザザミZフォールド |
脚 | 金剛・覇【具足】 |
防御力:433
発動スキル:ガード性能+2、攻撃力UP【中】
支給アイテム:砥石5個、回復薬グレート8個、携帯食料5個、クーラードリンク4個、いにしえの秘薬1個、落とし穴1個
発動スキル:ガード性能+2、攻撃力UP【中】
支給アイテム:砥石5個、回復薬グレート8個、携帯食料5個、クーラードリンク4個、いにしえの秘薬1個、落とし穴1個
素早い動きをするラージャンに、機動力の低いガンランスで立ち向かう事は苦手な人も多い。
手数がどうしても少なくなりやすいので、立ち回りに気を付けよう。
手数がどうしても少なくなりやすいので、立ち回りに気を付けよう。
取れるアイテムは全て取り、落とし穴+爆弾+竜撃砲を確実に当てる。
落とし穴の効果時間は意外と短いため、爆弾*2→竜撃砲を迅速に行わないと脱出されてしまうので注意。
また、ネットとトラップツールは意外にも"3つ"採取できるので活用すること。
落とし穴の効果時間は意外と短いため、爆弾*2→竜撃砲を迅速に行わないと脱出されてしまうので注意。
また、ネットとトラップツールは意外にも"3つ"採取できるので活用すること。
爆弾と落とし穴は(調合に失敗しなければ)5個ずつ使えるため、落とした後は安定性重視で
爆弾1個設置>ペイントボールで起爆>接近して攻撃
もあり。これなら爆弾だけで大タル20個分以上のダメージを与えられる。
爆弾1個設置>ペイントボールで起爆>接近して攻撃
もあり。これなら爆弾だけで大タル20個分以上のダメージを与えられる。
爆弾消費後の落とし穴は突き2連のあと竜撃砲が効果時間内にキチンとおさまる。
基本戦法はビーム時に右横腹に抜槍突き→水平突き→切り上げ→左サイドステップ、のコンボ。
たまにバックステップの足に引っ掛けられることがあるだろうが、
ラージャンの攻撃の中でもダメージは最も少ないので何とかなる。
他にもバックステップの着地点を見切って一撃、のしかかりの振動範囲外に位置取り→のしかかりの隙に攻撃、など。
ただし、のしかかり(ボディプレス)は深追いすると、雷球(空中)→ビームで体力満タンでも即死するので注意。
横から踏み込み突きで腹に潜って水平突き×2→サイドステップで脱出もかなり安全に攻撃できるのでそれを狙っていくのもいい。
起き上がりにビームを重ねられた場合は踏み込み突きで回避。
それでも回避しきれず死ぬことも多々あるが、逆に言えば回復を怠らなければこれ以外での死亡率は非常に低いので諦めないこと。
採取中にラージャンに遭遇した場合には、怒るまで攻撃してから離脱するとダメージ効率がいい。
毒投げナイフは最低でも4つ、もしくは減少値の関係で5つ全て当てなければならないが、地味に討伐時間の短縮に繋がる。
怒り時にはガン逃げのチキン戦法でも問題なくクリア可能である。
たまにバックステップの足に引っ掛けられることがあるだろうが、
ラージャンの攻撃の中でもダメージは最も少ないので何とかなる。
他にもバックステップの着地点を見切って一撃、のしかかりの振動範囲外に位置取り→のしかかりの隙に攻撃、など。
ただし、のしかかり(ボディプレス)は深追いすると、雷球(空中)→ビームで体力満タンでも即死するので注意。
横から踏み込み突きで腹に潜って水平突き×2→サイドステップで脱出もかなり安全に攻撃できるのでそれを狙っていくのもいい。
起き上がりにビームを重ねられた場合は踏み込み突きで回避。
それでも回避しきれず死ぬことも多々あるが、逆に言えば回復を怠らなければこれ以外での死亡率は非常に低いので諦めないこと。
採取中にラージャンに遭遇した場合には、怒るまで攻撃してから離脱するとダメージ効率がいい。
毒投げナイフは最低でも4つ、もしくは減少値の関係で5つ全て当てなければならないが、地味に討伐時間の短縮に繋がる。
怒り時にはガン逃げのチキン戦法でも問題なくクリア可能である。
弓
武器 | グラキファーボウⅡ |
頭 | ラヴァXキャップ |
胴 | ラヴァXレジスト |
腕 | ラヴァXガード |
腰 | ラヴァXコート |
脚 | ラヴァXレギンス |
防御力:231
発動スキル:地形ダメージ無効、集中、根性
支給アイテム:強撃ビン50個、睡眠ビン20個、回復薬グレート8個、携帯食料5個、クーラードリンク4個
発動スキル:地形ダメージ無効、集中、根性
支給アイテム:強撃ビン50個、睡眠ビン20個、回復薬グレート8個、携帯食料5個、クーラードリンク4個
弓の基本操作がちゃんと出来ていれば、他の武器よりも安全に討伐出来る。
※逆に使い慣れていないと時間切れになることもあるので注意
(特に採取をひととおりやってしまうと時間が足らない?)
時計回りに回りつつ、ラージャンの行動後に貫通矢、連射矢で攻撃する。
ビーム中には頭に向かって連射矢を決めれば、角の部位破壊も容易にできる。
クリアだけが目的なら無理に頭を狙わなければ攻撃を受けることはほぼないだろう。
とはいえ、デンプシー後やのしかかりの震動に巻き込まれると、その後の攻撃を受ける危険性が高いため注意。
その場合、せっかく根性があっても体勢を建て直す暇なく、
次の攻撃であっさり終了するケースもあるため、根性の過信は禁物。
また、6や7では地形の関係でうまく立ち回れないことがあるため、4や5で戦うことを推奨。
※逆に使い慣れていないと時間切れになることもあるので注意
(特に採取をひととおりやってしまうと時間が足らない?)
時計回りに回りつつ、ラージャンの行動後に貫通矢、連射矢で攻撃する。
ビーム中には頭に向かって連射矢を決めれば、角の部位破壊も容易にできる。
クリアだけが目的なら無理に頭を狙わなければ攻撃を受けることはほぼないだろう。
とはいえ、デンプシー後やのしかかりの震動に巻き込まれると、その後の攻撃を受ける危険性が高いため注意。
その場合、せっかく根性があっても体勢を建て直す暇なく、
次の攻撃であっさり終了するケースもあるため、根性の過信は禁物。
また、6や7では地形の関係でうまく立ち回れないことがあるため、4や5で戦うことを推奨。