ヴォルガノス討伐訓練攻略
共通する主な死因に這いずり→這いずりによるハメが多いと思われる。
ある程度の距離を保ち、ブレスを誘発させてから攻撃することでこれは回避できる。
安全に行くなら、怒り時にエリアチェンジしとくのも1つの手である。
ある程度の距離を保ち、ブレスを誘発させてから攻撃することでこれは回避できる。
安全に行くなら、怒り時にエリアチェンジしとくのも1つの手である。
オススメ採取コース

エリア1
②回復薬
③ペイントボール(お好みで起爆用などに)
②回復薬
③ペイントボール(お好みで起爆用などに)

エリア2
①クーラードリンク
①クーラードリンク

エリア3
④回復薬
②ピッケル
③鬼人薬(採掘)
④回復薬
②ピッケル
③鬼人薬(採掘)

エリア4
②麻痺投げナイフ(採掘)
①支給専用落とし穴(採掘)
②麻痺投げナイフ(採掘)
①支給専用落とし穴(採掘)

エリア5
②携帯シビレ罠(採掘) 他 小タル爆弾 千里眼・クーラードリンク
②携帯シビレ罠(採掘) 他 小タル爆弾 千里眼・クーラードリンク

エリア6
①回復薬グレート
②携帯砥石
③大タル爆弾or支給用大タル爆弾(片手剣は注意)
④支給専用落とし穴(1個使った後)
①回復薬グレート
②携帯砥石
③大タル爆弾or支給用大タル爆弾(片手剣は注意)
④支給専用落とし穴(1個使った後)

エリア7
③モドリ玉
硬化薬(ガブラス剥ぎ取り)
③モドリ玉
硬化薬(ガブラス剥ぎ取り)

エリア9
②携帯食料(採掘)
③ボロピッケル
②携帯食料(採掘)
③ボロピッケル

エリア2
③大タル爆弾or支給用大タル爆弾(使用後などお好みで)
③大タル爆弾or支給用大タル爆弾(使用後などお好みで)

エリア1
④支給専用秘薬(採掘)
④支給専用秘薬(採掘)
上記の順番で周っていくと大体集まるのでアイテムをフルに使いたい方はこのコースを。
なお、エリアに点在しているイーオス5匹とエリア10南側採掘で
合計10個の毒投げナイフが確保出来るので、これも利用すると地味ではあるが
討伐時間短縮に繋がる。
なお、エリアに点在しているイーオス5匹とエリア10南側採掘で
合計10個の毒投げナイフが確保出来るので、これも利用すると地味ではあるが
討伐時間短縮に繋がる。
片手剣
武器 | ハイガノススパイク |
頭 | 忍の面・空 |
胴 | 忍の装束・空 |
腕 | 忍の篭手・空 |
腰 | 忍の帯・空 |
脚 | 忍の足袋・空 |
防御力:211
発動スキル:回避性能+2、ボマー、状態異常攻撃強化
支給アイテム:砥石3個、回復薬グレート5個、携帯食料4個、クーラードリンク3個、小タル爆弾3個、大タル爆弾3個、支給用大タル爆弾2個、ピッケル2個
発動スキル:回避性能+2、ボマー、状態異常攻撃強化
支給アイテム:砥石3個、回復薬グレート5個、携帯食料4個、クーラードリンク3個、小タル爆弾3個、大タル爆弾3個、支給用大タル爆弾2個、ピッケル2個
持っているピッケルを使って、エリア1で秘薬を採掘しておくとよい。
慎重に脚を攻撃し、眠ったら大タル爆弾か支給用大タル爆弾を確実に 一個ずつ 当てていく。
理由は、2個置きしても1つ分しかダメージが3倍化されず、睡眠爆殺のダメージ効率を無駄にしないため。
もちろん起爆用の小タル爆弾はヴォルガノスに当てないこと。
場合によっては手持ちの爆弾が足りなくなる事もあるが、
小タル爆弾ならエリア5(解説図の①)で採掘か、
エリア10のガミザミ2匹から剥ぎ取りor東側溶岩側の骨の積み重なっている場所から採取。
大タル系爆弾ならエリア6かエリア2(解説図の③)で採掘できるので、これらを活用しよう。
ピッケルが足りなくなった場合はエリア7入り口左の草から採取出来る。
慎重に脚を攻撃し、眠ったら大タル爆弾か支給用大タル爆弾を確実に 一個ずつ 当てていく。
理由は、2個置きしても1つ分しかダメージが3倍化されず、睡眠爆殺のダメージ効率を無駄にしないため。
もちろん起爆用の小タル爆弾はヴォルガノスに当てないこと。
場合によっては手持ちの爆弾が足りなくなる事もあるが、
小タル爆弾ならエリア5(解説図の①)で採掘か、
エリア10のガミザミ2匹から剥ぎ取りor東側溶岩側の骨の積み重なっている場所から採取。
大タル系爆弾ならエリア6かエリア2(解説図の③)で採掘できるので、これらを活用しよう。
ピッケルが足りなくなった場合はエリア7入り口左の草から採取出来る。
チキンに行くなら睡眠爆破→怒るのでエリア移動→1分後戻る(居なくなってる時があるがすぐに戻ってくる)の繰り返しで、時間はかかるがクリア可能。
9で眠らせるとランゴに起こされる可能性が非常に高いため、エリア10で戦うことをおすすめします。
大剣
武器 | ディシジョン |
頭 | レッドピアス |
胴 | ヒプノSメイル |
腕 | ギザミUアーム |
腰 | クックUフォールド |
脚 | イーオスSグリーヴ |
防御力:298
発動スキル:見切り+2、集中
支給アイテム:砥石3個、回復薬グレート7個、携帯食料4個、クーラードリンク3個、麻痺投げナイフ3個
発動スキル:見切り+2、集中
支給アイテム:砥石3個、回復薬グレート7個、携帯食料4個、クーラードリンク3個、麻痺投げナイフ3個
教官の指示通りブレスを誘発させ、その隙に足に溜め3を叩き込む(集中のおかげで安定)。
また振り向き時に「腹に武器出し攻撃→前転→納刀」といった動きを追加することで更に時間を短縮できる。
麻痺投げナイフは溜め切りに費やすなり、爆弾を採取してきてそれを利用するなりご自由に。
なお、這いずり中に麻痺させるとちょっと長くなる。溶岩中できょろきょろしている時に一発、地面から飛び出してきた時に一、二発で楽に狙える。
また振り向き時に「腹に武器出し攻撃→前転→納刀」といった動きを追加することで更に時間を短縮できる。
麻痺投げナイフは溜め切りに費やすなり、爆弾を採取してきてそれを利用するなりご自由に。
なお、這いずり中に麻痺させるとちょっと長くなる。溶岩中できょろきょろしている時に一発、地面から飛び出してきた時に一、二発で楽に狙える。
狩猟笛
武器 | シェルカスタネット改 |
頭 | 玉響のピアス |
胴 | コンガUメイル |
腕 | コンガUアーム |
腰 | コンガUフォールド |
脚 | コンガUグリーヴ |
防御力:294
発動スキル:火事場力+2、笛吹き名人、ボマー
支給アイテム:砥石3個、回復薬グレート5個、携帯食料4個、クーラードリンク3個、支給用大タル爆弾2個
発動スキル:火事場力+2、笛吹き名人、ボマー
支給アイテム:砥石3個、回復薬グレート5個、携帯食料4個、クーラードリンク3個、支給用大タル爆弾2個
発動スキルは無いものと思ったほうが良い。
防御も低め、火耐性にいたっては-12なので一発も受けない気持ちで行かないと簡単にKOされる。
しかし、武器の性能と旋律が優秀なので、攻撃力強化(大)・強走効果(大)を常時吹いていればなんとかなる。
旋律コンボは、 ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ まで。
これで「移動速度UP・攻撃力強化(大)・体力増加・弾かれ減少・強走効果(大)」となるので、戦闘前には準備しておこう。
防御も低め、火耐性にいたっては-12なので一発も受けない気持ちで行かないと簡単にKOされる。
しかし、武器の性能と旋律が優秀なので、攻撃力強化(大)・強走効果(大)を常時吹いていればなんとかなる。
旋律コンボは、 ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ まで。
これで「移動速度UP・攻撃力強化(大)・体力増加・弾かれ減少・強走効果(大)」となるので、戦闘前には準備しておこう。
基本は、隙を見て脚にぶん回し→回避。タックル・ブレスの隙には叩き付け→回避。
武器が強めなので、細かい隙に攻撃するだけでもクリア可能。
ただし、タックルは理不尽判定で即死ということも有るので、注意すること。
武器が強めなので、細かい隙に攻撃するだけでもクリア可能。
ただし、タックルは理不尽判定で即死ということも有るので、注意すること。
早めのクリアを狙うのならばエリア4で支給専用落とし穴(採掘)、エリア5で携帯シビレ罠(採掘)が手に入る。
それらと共に採掘した爆弾を用いれば、大分HPは削れるはず。
それらと共に採掘した爆弾を用いれば、大分HPは削れるはず。
ランス
武器 | サダルスード |
頭 | ガレオスSヘルム |
胴 | スティールSメイル |
腕 | 金剛・覇【篭手】 |
腰 | ザザミSフォールド |
脚 | 金剛・覇【具足】 |
防御力:333
発動スキル:ガード性能+2、暑さ【小】無効
支給アイテム:砥石3個、回復薬グレート5個、携帯食料4個
発動スキル:ガード性能+2、暑さ【小】無効
支給アイテム:砥石3個、回復薬グレート5個、携帯食料4個
優良なスキルがついているため、クーラードリンクをイチイチ飲む必要もなければ、大概の攻撃はガードで防げる。
ただしタックルは削りとノックバックを受けてしまうし、プレス攻撃はスタミナをごっそり持っていかれるので注意が必要。
また、這いずり攻撃は下手に避けようとせずにガードした方が安全な場合も多い。
Uターンで不意にダメージを受ける場合もあるので、気を抜かずに。
ブレス後の溶岩破片にも注意。首近くに潜ったら大事を取って一瞬後ろガードをするのもあり。
基本的には左足の前か股下でひたすら突きをお見舞いする。
ただしタックルは削りとノックバックを受けてしまうし、プレス攻撃はスタミナをごっそり持っていかれるので注意が必要。
また、這いずり攻撃は下手に避けようとせずにガードした方が安全な場合も多い。
Uターンで不意にダメージを受ける場合もあるので、気を抜かずに。
ブレス後の溶岩破片にも注意。首近くに潜ったら大事を取って一瞬後ろガードをするのもあり。
基本的には左足の前か股下でひたすら突きをお見舞いする。
時間はかかるが、ハメも存在する。
エリア9の10側出口、エリア10の2側出口のそれぞれにはヴォルガノスが進入できない場所があり、
うまく位置取りするとブレス以外当たらなくなる。
その位置で這いずり中、ブレスのガード後にそれぞれガード突きで攻撃する。
爆弾、罠を使えば時間短縮できる。
エリア9の10側出口、エリア10の2側出口のそれぞれにはヴォルガノスが進入できない場所があり、
うまく位置取りするとブレス以外当たらなくなる。
その位置で這いずり中、ブレスのガード後にそれぞれガード突きで攻撃する。
爆弾、罠を使えば時間短縮できる。
ヘビィボウガン
武器 | S・アルバレスト改 |
頭 | クロオビSヘルム |
胴 | ナルガSレジスト |
腕 | クロオビSアーム |
腰 | クロムメタルコイル |
脚 | ナルガSレギンス |
防御力:185
発動スキル:体術+1、回避距離UP
支給アイテム:Lv1通常弾∞、Lv2通常弾70発、Lv1貫通弾50発、Lv2貫通弾40発、Lv2散弾30発、lv2徹甲榴弾8発、水冷弾40発、回復薬グレート7個、携帯食料4個、クーラードリンク3個、支給専用秘薬1個
発動スキル:体術+1、回避距離UP
支給アイテム:Lv1通常弾∞、Lv2通常弾70発、Lv1貫通弾50発、Lv2貫通弾40発、Lv2散弾30発、lv2徹甲榴弾8発、水冷弾40発、回復薬グレート7個、携帯食料4個、クーラードリンク3個、支給専用秘薬1個
使用弾は主に水冷弾。水冷弾を使い切ったらLv1貫通弾。それも使い切ったら後は残っている弾丸を撃ち込む。
ブレスを避けた後が攻撃チャンス。水冷弾を2,3発撃ち込めば問題無い。
怒り時の這いずりはUターンの危険性があるため、一発目を避けた後は納銃してダッシュし、いつでもダイブ回避できるようにしておいた方が安全。
ブレスを避けた後が攻撃チャンス。水冷弾を2,3発撃ち込めば問題無い。
怒り時の這いずりはUターンの危険性があるため、一発目を避けた後は納銃してダッシュし、いつでもダイブ回避できるようにしておいた方が安全。
スキルが優秀なため、攻撃を欲張らず慎重に攻めれば容易にクリアできる。
特にアイテム採取の必要は無いが、ランゴスタがいない方のエリアには2匹のガミザミが潜伏しており、
不測の事態を引き起こしかねないので戦闘前に倒しておくことを忘れずに。
特にアイテム採取の必要は無いが、ランゴスタがいない方のエリアには2匹のガミザミが潜伏しており、
不測の事態を引き起こしかねないので戦闘前に倒しておくことを忘れずに。
手抜きをしたければハメも可能。ヴォルガノス攻略を参照の事。