オオナズチ攻略
基本情報
- 攻撃時以外は常時ステルス状態。ほとんど音を立てず、BGMも怒り時しかならないのでまさにサイレント。
エリア移動で見失わないように探知系のアイテム,スキルを揃えるといい。
しかし,ペイントボールを当てたりスキル「自動マーキング」をつけていたとしても「どのエリアにいるか」しかわからない。
同じエリア内で見失った場合は、発見時のみダッシュすれば顔を向けている方向等で大体の位置がわかる。 - 閃光玉の効果が比較的長く、目くらまし状態時はぼーっとしたりしている事も多いので、剣士なら後ろ足、ガンナーなら頭を狙い放題。
下記の音爆弾によるステルス解除の肉質低下と併せると非常に効果的。
ちなみに閃光玉に限らず全体的に状態異常に弱く、オトモアイルーの状態異常攻撃だけでも状態異常にできるほどである。 - モンスターからの発覚を防ぐケムリ玉だが、オオナズチのいるエリアで使うとしばらくの間、オオナズチの姿が確認できるようになる。
音爆弾と共に持ち物に余裕があったら持ち込んでみよう。 - 他の古龍と違い頭にダメージを蓄積させると怯み、後ろ足にダメージを蓄積させると大ダウンとなる。
加えて、大ダウン時間が他の古龍よりも長い。 - 爆発物でひるみやすい。攻撃時姿を見せた時に音爆弾や爆発物を当てると一時的にステルスが解除され,落し物を落とすことがある。
この方法で姿が見えるのはステルスジャンプをやるか,大ダウン後の屈み行動まで。
音爆弾を持っていくのも手だが、爆弾攻撃のオトモアイルーを連れて行くとかなりの確率で怯ませられる。 - 角破壊、尻尾切断の両方を達成することでステルス状態を完全に解除できる。
なお,上記の爆弾物・音爆弾使用や角破壊&尻尾切断,大ダウン中でステルス解除している間は、肉質が軟化する。 - カイザーX等の装備で発動するスキル「炎鱗の護り」は「毒無効」「盗み無効」「疲労無効」の複合スキルであり、
これを発動させていればかなり有利な状態で戦える。 - 休眠時の体力回復が全モンスター中最速で、1秒で25ほどずつ回復する。滅多に休眠する事はないが瀕死まで追い込んで見失う、などがないようにしたい。
状態
- 怒り
- 緑色の吐息を吐き、BGMが流れるようになる。
- 瀕死
- 足を引きずる。特定エリアで眠る。
- 部位破壊
- 角:龍属性ダメージでのみ破壊可能。
ダウン中には部位破壊は成立しないがダメージの蓄積は可能。一定のダメージを蓄積させた状態で怯ませる事で破壊可能。 - 尻尾:斬属性でのみ蓄積および破壊が可能。体力が30%以下になるまでは破壊できない。剥ぎ取り一回。
- 角:龍属性ダメージでのみ破壊可能。
基本情報で述べたとおり、上記2つの部位破壊を達成することで常時姿が見えるようになる。
例外としてステルスジャンプ時には姿を消すが、着地後また姿を現すようになる。
例外としてステルスジャンプ時には姿を消すが、着地後また姿を現すようになる。
攻撃パターン
- ひっかき
- 右前足でひっかく。若干側面にも当たり判定あり。
- 突進
- 上体を低くして突進する。スピードがあり、首が長いので距離感を見誤りやすい。ステルス状態だとさらに見切りにくいので注意。
オオナズチの攻撃の中でもかなりのダメージを叩き出してくる部類に入る(特にG級)ので極力避ける事。
突進開始から少し進むと、以後は止まるまで姿が現れる為、慣れれば音爆弾をぶつけるチャンスでもある。
- 舌攻撃
- 前方を大きく舌で薙ぎ払う。リーチはそれほど長くないがかなりの角度を攻撃してくる。下手すると真横でも当たる。
当たると食糧・飲料系のアイテムを優先的に盗まれる。ガード・ガード強化は無効。
ゲリョスのように盗まれたアイテムは帰ってこず、盗み無効があれば防げる。 - 頭部分は当たっても盗みは発生せず、軽めのダメージと尻餅だけですむ。
- 尻尾叩き
- 尻尾で地面を叩いて龍風圧を発生させる。尻尾の真下にいるとダメージ。
4回叩いた後に必ず姿を見せて1人狙いの舌攻撃をしてくる。同時にひっかきも行う場合あり。音爆弾使用のチャンス。
尻尾の真横なら龍風圧はこないので、ガンナーやランス・ガンスなら攻撃し放題になる。
尚、目くらまし状態中は1回だけ地面を叩くことがある。
- ブレス
- 当たると防御力が半減する単発のブレスを前方に吐く。着弾すると若干拡散する。
防御力半減は防御力強化アイテムの使用で相殺できる。
- ガスブレス
- 霧状のブレスを前方に吐く。
- 当たるとスタミナが最小値まで減少しスタミナ回復系アイテムを一定時間使えなくなる。
- 元気ドリンコ、いにしえの秘薬は使用可能。
- 毒ガス
- 全身から毒ガスを噴射して飛び上がる。着地時に小範囲に龍風圧が発生する。
ガード強化がなくてもガード可能。
予備動作が短く近接武器だと食らいやすいが、後方への判定がやや甘め。
- ステルスジャンプ
- 身をかがめて鳴いた後に高く飛び上がり、姿を消して複数ある定位置に着地する。
角と尻尾を破壊した後でもこの行動のときは姿が見えなくなる。ダメージ判定はないので攻撃チャンスとなる。
追記として転倒からの復帰の際に行うフェイクが存在する。
消えた後飛ばずに攻撃行動に移行する事も多いので油断しないように。
武器別簡易攻略
剣士
- 片手剣
- 火属性(頭部破壊を狙うときは龍)武器でゴリ押し。相性は良い。
基本は右後ろ足に張り付いて攻撃し、倒れたら頭か尻尾を狙う。
一度張り付いてしまえば毒ガス以外はまず当たらず、その毒ガスもオオナズチから見て斜め後ろは判定が甘いためとっさの回避が成功しやすい
(ただし、解毒剤・漢方薬は目一杯持ち込むこと)。
反面、距離を置かれると正面からではなかなか近づけないので、音爆弾や閃光玉の備蓄が勝利のカギ。
最低でも突進は確実にガードする。
- 双剣
- 基本は右後ろ足に張り付いて攻撃するスタイルが有効。
- 強走薬や強走薬グレートを飲んで、後ろ足に乱舞で転倒を狙う(「龍風圧無効」をつけると多少楽)。
- 転倒中の立ち回りは2パターンが考えられる。
- 1パターン目は頭を狙う場合でダメージ効率はいいが、動かれるため乱舞がフルヒットしないことがある。
- 2パターン目はそのまま足を狙い続ける場合で、ダメージ効率は若干落ちるもののオオナズチが復帰したときに再び転倒を誘発できる。
- 状況に応じて使い分けると良い。
- 後者の方法で怯み値の計算ができコウリュウノツガイや最終強化の龍属性剣があれば足ハメも狙える。
- 慣れればほとんど何もさせずに討伐することができる。
- 時間短縮を目指す人には「斬れ味レベル+1」「業物」「砥石使用高速化」あたりのスキルをおススメする。(アイテム使用強化などもあるとよい)
- ちなみに上記のスキルと、コウリュウノツガイ、二天、蒼穹、太極といった双剣を用意し、強走薬グレートを飲んでひたすら後ろ足を狙い続ければ
- G級オオナズチをソロで25分以内に討伐可能。古龍の大宝玉稼ぎにどうぞ。
- 大剣
- 頭の位置がアバウトなので、抜刀斬りを首上あたりにヒットさせても比較的簡単に角が壊れる。
- 龍属性大剣で早めに折ってしまおう。2回振り向くのを利用して溜め斬りも狙える。
- 時折ボーッとすることがあるのでその隙に溜め2、溜め切れそうならMAX溜め。
- 頭を狙うなら問題ないが、それ以外の箇所(前足や尻尾)は白ゲージでも弾かれる。
- 弾かれ攻撃をするなら「心眼」は不必要。「抜刀術」「集中」「業物」があるとかなり心強くなる。
- 太刀
- リーチが長い為、常時頭を狙うことができる。
- ただし頭狙いは舌やひっかきに当たるリスクが増えるので、自信がない人は右後ろ足狙いを推奨。
- 後ろ足を攻撃する場合、踏み込み斬りや縦斬りは翼に当たってしまうことが多く、突きや切り上げ・気刃斬り1-2が有効。
- 後ろ足ダウン時は長いので、踏み込み斬り2回→R→△→R→△→R→切り下がりまで全部入れることができる。
- 右後ろ足に張り付くと、オオナズチは攻撃後大体2回振り返るが、この時振り返り行動をしなかった場合
- 高確率で毒ガスかステルスジャンプ攻撃が来るので、攻撃タイミングはちゃんと考慮すること。
- ハンマー
- 武器は龍属性か火属性の高いものを選択する。属性値に優れたガンハンマ系がお薦め。
- スキルは斬れ味レベル+1や心眼を付け、弾かれを極力無くすこと。
- 龍風圧無効はあれば便利だが、その分火力スキルを入れられないので結果的に損。
- 常時溜め状態で時計回りに立ち回りながら左足へ溜め2を繰り返す。
- 回転攻撃は尻尾叩きつけで吹き飛ばされた後や威嚇時に叩き込むと良い。
- 毒攻撃は諦めるしか無いが、溜め2最中に予備動作を見たら左へ回避することで避けられる場合もある。
- ダウンしたら、もがいているオオナズチの前足と後足の間に入り込み、後足へ縦3を2回。
- どうしても弾かれてしまう場合は溜め2を連打。
- 角破壊をしたければ龍属性の武器でダウン中に頭部を叩いておく。
- また、ダウン時は頭よりも足を叩いた方が結果的に効率が良い。
- そうすることでダウンを頻発させることが出来るため、時間短縮に繋がる。
- G級でも火力重視で臨めば一回の討伐は可能。相性は悪くない。
- 狩猟笛
- ソロ戦ではサクラノリコーダー系で風圧完全無効を吹くと楽になる。
- ぶん回しを主体に右後ろ足を攻撃し、転んだら頭を気絶値が高いぶん回しで攻撃してめまいを狙うと良い。
- PT戦では龍木ノ笛系が有効。強走効果、攻撃力強化【大】が吹けることに加え、麻痺→めまいのコンボで圧倒的優位に立つことができる。
- 頭破壊を狙わないのであれば、ソロ戦でも龍木ノ笛系は強力な味方となるはず。
- ランス
- まずは左右どちらかの後ろ足を狙い転ばせる。
頭に突進→フィニッシュ突き+上方突き、起き上がって頭を下げたときに上方突き。
以上を2セット。
龍属性武器ならば、この時点で角破壊できるはず。
あとはひたすら後ろ足を狙い、転倒を狙う。
引っかきの餌食になる場合、オオナズチは2回方向転換するので、その隙に3連続サイドステップ(SS)することで反対側に安全に抜けられる。
反対側に抜けたら右足を突く→振り向き時にSS→左足を→振り向き→右→SS→左→…
転んだら後ろ足を串刺しにしダメージを稼ぐ。
とにかくステルス中は硬い相手なので、「心眼」や「切れ味+1」、ステップ時のスタミナ消費量を抑えるために「体術」があるといいだろう。
- ガンランス
- 全体的に硬いので砲撃をメインに攻める。動きは遅いので隙あらば撃ちまくろう。
- 「ガード性能+1」以上、「心眼」「盗み無効」などがあれば弾かれ、盗みを気にせず正面でガード突きし放題。
- 比較的柔らかい後ろ足を狙う場合は向かって右から攻めよう、左側だと引っかきを喰らいやすい。
- 正面に出てしまった時は踏み込み突き上げで脇の下を抜ける。
- 振り向きで足からずれてしまった場合、常にステップを使い張り付く事。
- 姿が見えている状態ならノーダメージで攻撃し続けることも可能。
ガンナー
- ライトボウガン
- 火炎弾の速射機能が付いたボウガンを使うと相当なダメージが期待できる(ウラノス・クロノスグレネード、メラルーシリーズなど)。
- 攻撃タイミングはブレス等を避けた後、頭に速射。リロードのタイミングも同じでいい。弾切れの場合は通常弾LV2などで代用。
- ステルス時の位置確認をしたい場合は散弾も適当に撃ってヒットエフェクトで確認してもいいだろう。
- G級は体力が多いので、火炎弾の調合素材も持ち込んでおこう。
- 属性弾はクリティカル距離が存在せず、届く距離ならどこから撃っても同ダメージなので大いに活用したい。
- ヘビィボウガン
- 火炎弾をメインに、貫通弾Lv1~Lv3、通常弾をありったけぶち込む。反動がやや小以下なら散弾もあり。
- 攻撃、リロードのタイミングはライトボウガン同様でOK。
- 相手が振り向くタイミングで回避行動を始めれば攻撃のほとんどを回避できるので「火事場力+2」を発動させるのもいい。
- 弓
- 連射が撃てる弓推奨。
- オオナズチの斜め前からひたすら頭を連射で狙えば、舌攻撃以外はほぼダメージは受けない。
- 拡散だと広くカバーできるので、ステルス時でも比較的当たりやすい。姿を現している間は周りをグルグル回って攻撃のスキを突くと良い。
- 安全な距離を保って頭を狙うだけなので、弓は比較的安全に戦える武器といえる。
- ただ、上位やG級はサイズが大きい場合が多々あり、舌攻撃の範囲が広くなる事で
- クリティカル距離を保てなくなり長期戦になる場合がある。
- 貫通で前足を狙って体を突き抜ける感じで狙ってもいいが、ダメージの通りが悪いのでこれも長期戦になりやすい。
- 尻尾を切断する場合は接撃瓶を使うとはじかれない。
剣士攻略
- 特に相性が悪い武器はないが、最大の問題になるのが角の破壊。
通常時は高い位置にあるため攻撃を当て辛い。
大剣、太刀、ガンランス等の高い位置を攻撃できる武器なら多少楽だが、
片手剣や双剣の場合は直接狙うのは厳しいため、後ろ足を攻撃して転倒させ、その隙に攻撃するようにしよう。
角はダウン中には破壊判定が無いが、ダメージ自体は蓄積されているので、
蓄積値に達すれば次の破壊判定(ようは怯み)の時に破壊される。 - 転倒時間は他の古龍に比べ長めである為、龍属性+高攻撃力の武器ならかなりのダメージを与えられる。
- ステルス中はとにかく硬く、斬れ味の消費が激しい相手なので、業物や砥石高速が有効。
ソロで行く場合、下位・上位・G級とも爆弾攻撃メインのオトモを連れて行くと気持ち程度楽になれる。 - 急に繰り出される毒対策に解毒薬か漢方薬を持っていく。
ガンナー攻略
- 攻撃範囲が本体周囲ばかりで、ぼけーっと突っ立ってることの多い敵。
風圧や毒を避けやすいので、ガンナー優位な面はある。しかしがむしゃらに切っていればだいたいあたる剣士とは違い、常時透明な物体の頭を狙うのはなかなか難しい。
そういった場合に、ヒットエフェクトで大体の場所の見当をつけられる散弾はなかなか有効なので、撃てるならば持って行きたい。
また、弾丸に対して2番目に肉質がやわらかい前足を狙って体を貫通する貫通弾、
クリティカル距離に関係なくダメージを与えられる火炎弾が撃てるボウガンがオススメ。 - オトモアイルーは「爆弾のみ」か「主に爆弾」がいい。大タルスキル持ちのオトモならかなりの割合で怯ませられる。
- 閃光玉を使うと頭の位置が容易に確認できる上、殆ど移動しなくなるのでガンナーにとってはただの的になる。
苦戦してるなら調合素材を持ち込んでみるのも手。 - 怒り時は吐息が漏れるため頭を狙うことが容易になる。
コメント
- ステルスジャンプの予備動作(しゃがみ)中に怯ませると、落し物確認。 -- 名無しさん (2008-03-31 02:38:22)
- けむり玉の直後に音爆弾を投げるとほぼ確実に見えるようになるのでセットで持っていくといいかもしれません。 -- 名無しさん (2008-04-03 20:59:59)
- 後ろ足に攻撃して転ばせると前作とは違い姿を現すようになっているようです -- 名無しさん (2008-04-06 18:02:51)
- 近接武器での角破壊のコツ
普段、適当に戦っていても勝手に折れていることの多いオオナズチの角ではあるが、意図して折るのは頭の位置が高いため割と大変であることが多い。
また、P2Gになってからは、転倒時は姿を現し、起き上がり時直後に姿を消そうするモーションが入るようになっている。
このモーション時には姿が消えているので、良く観察しないと判りにくいが、身を屈めており、オオナズチの頭が片手剣でも余裕で届く高さになっている。
このタイミングに攻撃を当てれば、簡単に角破壊が可能となる。 -- 本当は弓大好き (2008-04-15 16:59:58) - MHP2の時は左足と右足で肉質ちがいましたけど、MHP2Gになってからは修正された様です。
切断系の武器で試しましたけど、後ろ足、腹、前足で分かれてる模様。
腹>後ろ足>前足の順で、攻撃が通りやすかったです。 -- 本当は弓大好き (2008-04-18 11:45:45) - 防御力半減ブレスは硬化薬グレート(他は不明)を服用中だと異常常態にならない。 -- 名無しさん (2008-04-21 00:59:01)
- Gの密林ナズチ龍刀最終強化でいきましたが戦闘中急にその場から動かなくなり、それが一分以上続きました。その後すぐ死んだのですが、瀕死行動でしょうか? -- さしみ (2008-04-22 18:19:00)
- エリア移動前に何もしなくなることがある。
流石に1分は長いが… -- 名無しさん (2008-04-22 19:01:14)
- エリア移動前に何もしなくなることがある。
- ハンマーで戦う場合は右後ろ脚にタメ2を当ててダウン狙い。
縦3じゃないのは硬直が短く反撃を受けにくいのと、
ダウン後即溜めに移行して顎側からタメ3→右回避→頭の正面に移動して縦3
→起き上がり後消えるモーション中に縦1のコンボを当てる為。
ただしダウンやスタン中も頭が動くので振るタイミングや位置取りを間違えると空振りまくるので注意。 -- 名無しさん (2008-04-24 03:14:56) - G級「しじまのむこう」にてナズチがずっと右側を向いているというバグ発生、
右後ろ脚まで攻撃が届きました。サイズは2633.4でした。 -- 名無しさん (2008-04-29 10:13:58)- 稀に顔の向きが右30度くらいを向いている個体がいます。
この固体では、左右舌なぎ払い攻撃が右後ろ足まで届くので、右後ろ足に張り付いて攻撃する場合はご注意を。
G☆☆☆ しじまのむこう にて確認。 -- 名無しさん (2008-05-25 18:29:06)
- 稀に顔の向きが右30度くらいを向いている個体がいます。
- ダウンした時に頭を狙うのは、角を折っていない場合以外オススメできない
ダウン回数が減り、逆にダメージ効率が落ちる -- 名無しさん (2008-04-29 19:55:47) - 大宝玉狙いのほとんどの人が以下のやり方をとっていると思うが一応
1戦目
覇滅弓かついで角折って撃退
常に舌振り攻撃がくるものと想定して立ち回れば無傷な時も
強撃ありで4発 なしで6~8発くらいで顔怯みできてればOK
2戦目
激運、剥ぎ取り名人装備に龍か火属性の双剣をかついで乱れるだけ
尻尾に張り付いて右後ろ足を狙うと乱舞フルヒットしますし
位置調整せずに再度乱舞可能で上手くやれば
起き上がり後、1乱舞で転ばせれます。
”強撃ありで4~”ができていれば7分ほどで終了
あとは大宝玉が出るまでプチマラでOK
解体術発動させた状態でセーブしとけば
2戦目を3回やれば1個は出ますよ…たぶん -- SSF (2008-05-25 19:52:43) - ↑おそらく尻尾を「切り落とさない」為じゃないかな?
そしたら2戦目の解体術+剥ぎ取り名人で尻尾の剥ぎ取りも最高3回行えるから
大宝玉狙いの戦術としては間違ってないと思う。 -- 名無しさん (2008-05-27 13:06:41) - 後ろ足狙いだと振り向く度に位置修正しないといけないので効率そんなによくない。
頭の真下に潜り込んで腹に乱舞する方が効率いい。
舌攻撃中、ダウンした時は頭に当たる。
ダメージ効率は頭>腹>足>翼
コウリュウノツガイなら、うまくいけばG級でも1ターンで殺しきれる。 -- 名無しさん (2008-04-30 00:39:46)- コウリュウノツガイでは、角が破壊出来ないので双龍剣「極」Gで攻略
スキル 見切+1、業物、切味+1、アイテム使用強化
攻略1 転倒したら頭に攻撃は強走Gを二本使い1キル出来た。
攻略2 転倒してもそのまま後ろ足を攻撃は強走Gを二本で1キル出来て攻略1より少し速かった
攻略3 頭の下に潜り込んで腹を攻撃したんだが毒ガスやひっかきが邪魔で断念
攻略1より攻略2の方が速かったのは、転倒させてから頭に攻撃するための移動時間が乱舞一回分に相当だからか?
攻略3はコメ欄に攻略1や攻略2よりダメ率がいいとあるけど乱舞中だとひっかきにやられ毒ガスは避けにくいので自分的には、オススメ出来ない。
強い龍属双剣なら
攻略1+2 転倒したら頭に攻撃を2回繰り返す。あとは、転倒したらさらに転倒を狙う。瀕死かなと思ったら尻尾切断を狙うで強走Gが二本で1キルを狙えるかな? -- 名無しさん (2008-10-06 23:21:33)
- コウリュウノツガイでは、角が破壊出来ないので双龍剣「極」Gで攻略
- 密林G級ナズチで、尻尾叩きなしで舌攻撃をされたんだが。
タイミングは、大体キャラクターがナズチのいる方を向いてない時に発見された直後。
誰か同じ現象を確認してないか? -- 名無しさん (2008-10-11 11:23:45)- 攻撃パターン欄に「舌攻撃」と言うものがあるんだが。それとは違うのか?
- 知っている方もいると思いますが
「舌攻撃」でナズチの正面から少し左にずれたあたりには判定がないようです。
大きくずれるとあたってしまいます。右側は試してませんが・・・ -- 名無しさん (2008-10-11 19:36:58) - カイザミマン、大極、20分で終了。方法は↑*3の攻略2ですね。
使用アイテム:強走5、強走G1、砥石7、他適当に。
頭にフルヒット当てる自信があったとしても、足ハメしてたほうが楽ですね。
理由は、ダウンモーションに入るときこちらは乱舞してる可能性がある。のでタイムロスになるだけ。
複数ならまだしも、ソロだと乱舞終わって→頭に移動乱舞1回でダウンが終わる可能性がある。余計タイムロス。
ダウン中も動くので、慣れてないと(慣れてても?)フルヒットしない可能性がある。致命的なタイムロス。
ダウンしたら頭攻撃を前提にでも(制限)狩りしない限りは、足ハメで十分ですね。
ダウン中に足に乱舞3回~4回。ダウン中に頭に乱舞1回~2回。
後者がフルヒットでもしない限り、前者のが圧倒的にダメ効率は高いですね。
胸のみコンガの他キリン装備(ランナー・属性攻撃・見切り+1・砥石・加護)、ツノガイ。
使用アイテム:強走薬5、砥石13、他適当に。
こちらは、撤退まで@30秒というギリギリのところで討伐可能でした。
それまでに数分敵が見つからないのもありましたが、それはさておき。
ランナーに頼った面もあり、楽にいくなら強走Gもあると便利。
ただ、ひたすら砥石してます。数回乱舞しただけで緑になるので。
最悪見つけたとしても、相手が飛びまくる・攻撃チャンスを逃すなど起きると撃退は確実です。
その上で上記も書いたとおり、攻撃チャンス!てところで切れ味が即落ちるなど・・・。
ランナー頼って尻尾切るだけきって、25分針になるまで放置が無難かもしれない。 -- 名無しさん (2008-11-26 21:15:57) - 森丘での戦いでボウガン使いに"ほぼ"安全地帯があるので気弱な方にお薦め。
エリア2の高台でエリア6へ行くギリギリ手前(次の1歩でエリア6へ移動)、南側の壁そばです。
# このチキン戦法の弱点はエリア2にナズチが来てくれないと実行不可能という事。
# 一度も来ずに失敗、一度だけ来てダメージが撃退ラインを超えなかったケースあり。
# またG級で未検証なので、サイズ特大の場合は失敗するかも…
自マキ装備で向かい、エリア2の高台上でランゴスタが湧くのを止めるまで狩り、後は祈って下さい。
エリア2にナズチが来たら、まず高台の上でダッシュや回転回避をしてナズチに自分の存在をアピールw
目のマークが出たら撃っても逃げないので、エリア南側に生える木の近くにいるナズチに散弾で攻撃。
高台に近寄ってきたら、上記の安全地帯に移動します。
突進はもちろん、舌、毒ブレス、腐食ブレスも届きませんし、ナズチが飛んでエリア内で着地する地点は
エリアの北東側なので、仕切り直しになるだけです。
# 遠距離に届く貫通弾で挑発すると確実、安全地帯から高台上のツルの葉方向に撃つとたいていいる。
時々エリア南側に生える木の方向にナズチが移動し、そこから更に安全地帯に攻撃が届く高台の南側に
移動しますが、そこに移動されたらこちらが高台上の北端に移動してやると、今度はナズチが高台に
ひっかかって動けず、やはり射撃の的状態になります。
飛んでエリア内を移動した気配があれば、再び安全地帯に戻ります。
クイックキャスト改の火力なら、高台に乗るように見えるナズチの頭に火炎弾3発当てる毎に1回怯みます。
後は通常弾、毒弾、遠距離用の貫通弾、小サイズ用に散弾、角を折るなら反動軽減小のボウガンで滅龍弾、
向こうが何度も近づいてくるので、安全地帯で止まったまま撃ち放題です。
クイックキャスト改の火力でエリア2で2~3回戦えれば、上級クエスト1回目で撃退、2回目に討伐可能。 -- 名無しさん (2008-12-09 21:14:05) - ↑森丘の安全地帯ですが、上位で最大金冠2528.8でも安全である事を確認しました。
このサイズだと高台の上に顔全体が乗るように見えるので、攻撃が更に楽になります。
また「舌、毒ブレス、腐食ブレス」ではなく「舌、ブレス、ガスブレス、毒ガス」全てが届かないと
書き間違いを修正しておきます。 -- 名無しさん (2008-12-21 13:46:11) - ↑*5表記されている「舌攻撃」は左右なぎ払いの舌攻撃。
↑*6が言っているのは尻尾叩きつけの後にやってくる奴と同じタイプの物では?
因みに自分も同様の物を確認。エリア移動前の静止状態からやってきたが・・・連射速度が半端無い。
おまけにガ性+1のランスでも削り確認。3~4回連続でやってきた為スタミナ切れ&被弾で死亡と言う結末・・・ -- 名無しさん (2008-12-24 02:01:31) - 稀だがバックステップを確認。
そのあとは突進で固定っぽいです -- 名無しさん (2009-02-04 22:07:21) - ↑バックステップ後は、方向転換しなかったら突進、方向転換したらブレス等をしてくる。だと思うのですがどうでしょう? -- 名無しさん (2009-02-19 22:47:04)
- ランスの戦術んとこの反対側にSSってあるが
位置取り(むしろ向き)よっては逆に引っ掻きの範囲内に入っちゃうぞ -- 名無しさん (2009-03-02 20:46:30) - 基本情報のところを編集。ならびにその関連コメント削除
・音爆弾によるステルスの件,「一定時間」削除
・あまりにも条項数が多すぎるのでまとめれるところをまとめて数を減らしました。内容は減らさず移動しただけです。(ちょっと補足をつけた部分もあり -- 名無しさん (2009-03-19 02:21:04) - 下位のナズチにて,足怯みの転倒後の屈み行動時に尻尾で怯みを起こすと,音爆弾使用時と同様に一時的にステルスが解除されることを確認。武器は真・黒滅龍剣(片手剣)
ちなみに怯み方も通常の尻尾怯みは軽く屈む感じなのに対して,上記のタイミングだと音爆弾を使ったときと同じ動きをします。
おそらくステルス解除の条件は行動時のステルス解除時に「音を立てる」だけではなく,怯ませることも条件になるのでは?尻尾以外の怯みや行動時のステルス解除時では試してないので引き続き検証してみます -- 名無しさん (2009-05-06 14:20:51) - 笛での攻略欄ですけど、リコーダーで右後足狙いってのには賛成なんですけど、その後の「ダウンしたら顔にぶん回しでスタン狙い」って効率悪い気がします。
理由1:ダウン時には頭が結構動くので、ぶん回しが空振る事が結構ある(叩きつけならほぼ確実に当たる)
理由2:スタン蓄積はダウンしてる時にしかできないので、そんなに何度もチャンスは無い
理由3:どーせスタンさせた所でそんなに時間続かない
上記の理由により、ダウン後はダメージ重視で叩きつけの方がいいと思います -- 名無しさん (2009-05-08 00:22:29) - ↑ぶん回しの方がDPS高いんじゃないの?それにぶん回す方向に気をつければ空振ることもないでしょ -- 名無しさん (2009-05-08 01:25:30)
- ↑×2
よほどサイズが大きくない限り「真正面からいけば」まずぶんまわしが外れることはないですよ。移動時間ケチって斜め前からやると左からのぶんまわしが外れることがありますが。
ついでに言うならたたきつけもタイミング次第では外れたり首に当たったりしますので,結局は数うちゃ当たるでぶんまわしをやったほうがダメージ・スタン値ともに効率が良かったりします -- 名無しさん (2009-05-08 02:31:16) - 特定のエリアで眠る、とありますがどのエリアですか?
G級密林、沼地と上位の森丘にて瀕死状態(足引きずりで確認)で10分程放置しましたが眠りませんでした(自マキ) -- 名無しさん (2009-07-22 10:17:14) - 密林で寝ますよ -- 名無しさん (2009-08-03 16:53:56)
- 密林エリア6、森丘エリア5、沼地エリア4で休眠を確認しました。
通常のクエストなので必ず休眠するわけではないですが -- 名無しさん (2009-08-03 18:15:40) - ランスでの攻略ですが、初心者なら突撃を繰り返すだけでも勝てる。
尻尾のたたきつけやステルスによる見失い、スタミナに気をつければ無傷で勝つことも可能、
ステップなど間合いを取るのが苦手な方にお勧め。 -- 名無しさん (2009-08-04 13:20:00) - 金色・真に見切り+2をつけてテスカ・デル・ソルを担いで右後ろ足を斬り続ける→コケたら溜め3、ぶん回し、溜め3を決める→右後ろ足を斬り続ける
の繰り返しで大剣でも一回目で討伐可能です。強走薬を節約したい時には有効です。
-- 名無しさん (2009-08-07 11:18:50) - 村上位「宵闇に消ゆ」にて、振り向きからの毒ガスを確認。
たいていは振り向き無しにいきなり使ってくるもんですけど、振り向いた後に軸をずらしたからといって安心しきらない方が安全かも -- 名無しさん (2009-09-29 00:45:33) - G級「しじまのむこう」にて、毒ガスでジャンプ→そのまま飛んでいってエリア移動という行動パターンを確認しました。
尻尾が切れた直後だったので多分弱っていたのだと思います。 -- 名無しさん (2009-12-14 17:26:22) - 転倒のしやすさ
集会所下位 古の霞龍、オオナズチ
にて検証しました。
スキル:属性攻撃強化、砥石高速化、業物、精霊の加護
武器:コウリュウノツガイ、双龍剣【太極】
条件:尻尾切断、角破壊(太極のみ)
討伐時間にたいした差はありませんでしたが
若干【太極】の方が早く感じられました。
本題の転倒しやすさですが、
コウリュウノツガイ<双龍剣【太極】
と思われます。
また、私の感覚ですが
双龍剣【太極】のほうが
足のみを狙いやすいと思われます。 -- HolyAngel (2010-03-02 19:28:51)