MHP2@Wiki
ミラボレアス攻略
最終更新:
mhp2
-
view
ミラボレアス攻略法
- 25分を過ぎた時点で一定以上のダメージを受けている場合、撤退する。
- クエスト中に与えたダメージは討伐完了までリセットされないので数回戦えば討伐になる。
- クエスト中に破壊した部位は討伐完了までリセットされない。
怒り
- 怒り時に行動キャンセル 吐息に白い煙が混じる
- 体力一定以下で常時怒りに
瀕死
- 詳細情報不明
部位破壊
- 角 二段階あり 報酬はそれぞれ別枠
- 眼 角を二段階破壊後 非龍属性でも破壊可能
(上記二つは頭ではなく顔に攻撃しないと破壊できない) - 翼 ボロボロになる
- 胸 傷が入る
出現エリア
- シュレイド城 1と2を気分で行ったりきたり
弱点属性は龍。
弱点部位は顔だが、部位が顔と頭に分かれている上に近接武器では狙うチャンスが少ない。
剣士系は、普段は腹や足部分を狙ったほうがいいだろう。
弱点部位は顔だが、部位が顔と頭に分かれている上に近接武器では狙うチャンスが少ない。
剣士系は、普段は腹や足部分を狙ったほうがいいだろう。
状態異常耐性は毒・麻痺・睡眠ともに非常に高い。
気絶は無効化。
ちなみにペイント効果も無効
気絶は無効化。
ちなみにペイント効果も無効
高台に乗ったりエリア外に出てったり訳のわからない行動を取ることもある
~地上攻撃対策~
- ブレス
正面前方に射程短めの火球を吐く。
真正面で硬直したりしなければ、当たることはまずない。
真正面で硬直したりしなければ、当たることはまずない。
- 倒れこみ
前方に倒れこみ、ハンターを押しつぶす。振り向き無しで使用。
無防備に正面にいると餌食になるので、常に安全な場所にいよう。
ミラボレアスの体に密着しているとかなりの確率で使用。
無防備に正面にいると餌食になるので、常に安全な場所にいよう。
ミラボレアスの体に密着しているとかなりの確率で使用。
- 這いずり
前方に倒れこんだ後、そのまま低姿勢で前進。若干のホーミング能力あり。
非常にダメージが大きく、剣士系の死亡原因の一つとなっている。
倒れこみか這いずりかは、事前に振り向きをするか否かで判別できる。
振り向いた後に倒れこんだら這いずりなので、すこし距離をとろう。
非常にダメージが大きく、剣士系の死亡原因の一つとなっている。
倒れこみか這いずりかは、事前に振り向きをするか否かで判別できる。
振り向いた後に倒れこんだら這いずりなので、すこし距離をとろう。
- 振り向き
振り向くついでに、尻尾を大きく鞭のようになびかせ、ハンターを吹っ飛ばす。
威力は低いが、攻撃チャンスを地味に阻害されるため、もっとも厄介。
巻き込まれて腹下まで吹っ飛んでしまい、その後這いずりを食らって力尽きるケースもある。
タイミングよく前転すれば避けられる。
威力は低いが、攻撃チャンスを地味に阻害されるため、もっとも厄介。
巻き込まれて腹下まで吹っ飛んでしまい、その後這いずりを食らって力尽きるケースもある。
タイミングよく前転すれば避けられる。
- 噛み付き
高台にいるハンターに対して、首でなぎ払うようにして噛み付く。
ダメージは低い。
高台にいる時限定で使用してくるので、普通に戦っている分にはあまり目にすることはないだろう。
ダメージは低い。
高台にいる時限定で使用してくるので、普通に戦っている分にはあまり目にすることはないだろう。
- 咆哮【大】
耳をつんざく咆哮でハンターを行動不能にするおなじみの技。
ミラボレアスの咆哮は範囲が狭いので、剣士系でも即時前転回避で範囲外に出られることもある。
このまま倒れこみを食らって力尽きるケースもある。
ミラボレアスの咆哮は範囲が狭いので、剣士系でも即時前転回避で範囲外に出られることもある。
このまま倒れこみを食らって力尽きるケースもある。
- バックジャンプブレス
レウスのように背後に飛びながらブレスを吐く。
予備動作が大きいので慣れたらすぐにわかる。
ただしレウスのようにブレス後着地せず、低空飛行しながら追尾してくる場合も。
軸合わせの振り向き後はブレスか這いずりのどちらかをしてくることが多い。
ブレスの場合は飛んだ後、向きは変えずにそのまま着地することが殆んどなので顔に攻撃できる。
予備動作が大きいので慣れたらすぐにわかる。
ただしレウスのようにブレス後着地せず、低空飛行しながら追尾してくる場合も。
軸合わせの振り向き後はブレスか這いずりのどちらかをしてくることが多い。
ブレスの場合は飛んだ後、向きは変えずにそのまま着地することが殆んどなので顔に攻撃できる。
~空中攻撃対策~
- 1.空中ブレス
上空で、射程内のハンター1人を狙った火球を吐く。
角度に限界があるため、大きく離れるか、真下にいれば当たらない。
角度に限界があるため、大きく離れるか、真下にいれば当たらない。
- 2.空中連続ブレス
上空で、射程内のハンター1人の方向に、地面に対して15°・30°・45°の角度で、3連続で火球を吐く。
同じく、大きく離れるか、真下にいれば当たらない。
同じく、大きく離れるか、真下にいれば当たらない。
- 3.追跡
低空飛行でゆっくりと近づいてくる。
追跡時に限らないが、飛行中は尻尾にダメージ判定がある。
下記の低空ブレスが当たる範囲にまで近づくと停止。
この段階で焦って緊急回避すると、次のブレスが直撃することが多い。
追跡時に限らないが、飛行中は尻尾にダメージ判定がある。
下記の低空ブレスが当たる範囲にまで近づくと停止。
この段階で焦って緊急回避すると、次のブレスが直撃することが多い。
- 4.低空ブレス
低空で、射程内のハンター1人を狙った火球を吐く。
近くにいなければ当たらない。
2回連続で角度を変えて吐くこともある。
近くにいなければ当たらない。
2回連続で角度を変えて吐くこともある。
- 5.着地
着地は倒れこみと同じモーション。
腹部分にダメージ判定があるが、威力は低い。
剣士系が頭を攻撃できる数少ないチャンス。
腹部分にダメージ判定があるが、威力は低い。
剣士系が頭を攻撃できる数少ないチャンス。
ミラボレアスは飛ぶと、この1~5の順番にランダムで数字をすっ飛ばして行動する。
基本的に影の近くにいるか、遠くにいれば安全。
追い掛けられても全力疾走せず、わざと追いつかれた方が良い。
その後の低空ブレスを楽々回避できるので、これだけでも大分死亡率が減る。
これは他種ミラボレアスでも応用が利くので、ぜひ覚えておこう。
基本的に影の近くにいるか、遠くにいれば安全。
追い掛けられても全力疾走せず、わざと追いつかれた方が良い。
その後の低空ブレスを楽々回避できるので、これだけでも大分死亡率が減る。
これは他種ミラボレアスでも応用が利くので、ぜひ覚えておこう。
ハメじゃなくて正攻法
武器は龍属性付きの物が良い 火も通るが微々たる物
スキルは事故防止のために高級耳栓などがオススメ
どの武器にも言えるが、正面には長時間居ないこと
バリスタなどの使用は移動時のみで良い
スキルは事故防止のために高級耳栓などがオススメ
どの武器にも言えるが、正面には長時間居ないこと
バリスタなどの使用は移動時のみで良い
- 近接
心眼があると便利
足の裏に引っ付いてれば這いずりには当たらない
ただずっと張り付いていると振り向き時の足に踏まれて削られる
着地時は頭を狙えるチャンス
足の裏に引っ付いてれば這いずりには当たらない
ただずっと張り付いていると振り向き時の足に踏まれて削られる
着地時は頭を狙えるチャンス
- ガンナー
頭狙いで一撃離脱戦法が基本
ボウガンは怒りだしたら拡散弾を使用
時間はかかるが近接より安定する
ボウガンは怒りだしたら拡散弾を使用
時間はかかるが近接より安定する
~いわゆる高台ハメ~
推奨武器: 双剣 弓
推奨スキル: 業物スキル 斬れ味レベル+1 自動マーキング
持ち物:モドリ玉とモドリ玉の調合素材、強走薬グレート(慣れると支給品だけでクリア可)、砥石
推奨スキル: 業物スキル 斬れ味レベル+1 自動マーキング
持ち物:モドリ玉とモドリ玉の調合素材、強走薬グレート(慣れると支給品だけでクリア可)、砥石
開始直後モドリ玉、逃げ切る自信のある人は走って台(BCから出てすぐの高いところ)の上に上る。
台に乗るとボレアスは這いずり(ほぼ当たらない)と噛み付き以外してこなくなるので頭に乱舞を叩き込む。
這いずり中は翼を狙って乱舞を入れる。
ボレアスが飛び始めたらBCに避難、自動マーキングで降りたのを確認してから外に出て頭に乱舞を繰り返す。
もし台から落ちてしまったら慌てずにモドリ玉を使う。
弓ならバックステップ一回でBCに移動できるくらいの位置で良い
複数人数で行くときは全員双剣、双剣と太刀、双剣とガンナーがおすすめ。
ガンナーがいると胸部、翼膜が破壊できるので特におすすめ。
バリスタはエリア移動でミラボが降り立つ時が安全です。撃墜すれば+爽快感。
台に乗るとボレアスは這いずり(ほぼ当たらない)と噛み付き以外してこなくなるので頭に乱舞を叩き込む。
這いずり中は翼を狙って乱舞を入れる。
ボレアスが飛び始めたらBCに避難、自動マーキングで降りたのを確認してから外に出て頭に乱舞を繰り返す。
もし台から落ちてしまったら慌てずにモドリ玉を使う。
弓ならバックステップ一回でBCに移動できるくらいの位置で良い
複数人数で行くときは全員双剣、双剣と太刀、双剣とガンナーがおすすめ。
ガンナーがいると胸部、翼膜が破壊できるので特におすすめ。
バリスタはエリア移動でミラボが降り立つ時が安全です。撃墜すれば+爽快感。
~高台ハメ2~
推奨武器: 弓(覇弓がお勧め)
推奨スキル: 自動マーキングとお好みスキル
持ち物:モドリ玉1つ(何も無しでも可)
推奨武器: 弓(覇弓がお勧め)
推奨スキル: 自動マーキングとお好みスキル
持ち物:モドリ玉1つ(何も無しでも可)
開始直後モドリ玉、逃げ切る自信のある人は走って台(BCから出てすぐの高いところ)の上に上る。
ここまでは上のハメと同じ。ここでハシゴの上から動かずにミラを待つ。玉使った人はハシゴまで移動。
そしてミラを門前まで誘導する。(採集マップでいうと①②③の真ん中辺り)
その後は上のハメと同じ。飛んだらBC、降りたら戻る。
違う点はBC入り口から大砲の前までの高台を広く使えるため、常にクリティカル距離を保てる事。
顔に溜め3連射、はいずり中は溜め2を胴体or翼へ。溜め1拡散は要らない。
顔でひるんだらまた動きがリセットされ、反対側に飛んでいくという動作がなくなる。
ただしそのまま放って置くと反対側に飛んでいきやりにくくなる。
イベント黒龍の場合、自マキのみで30分位で討伐。
+連射強化(25分前後)や火事場2(20分前後)などお好みでどうぞ。
ここまでは上のハメと同じ。ここでハシゴの上から動かずにミラを待つ。玉使った人はハシゴまで移動。
そしてミラを門前まで誘導する。(採集マップでいうと①②③の真ん中辺り)
その後は上のハメと同じ。飛んだらBC、降りたら戻る。
違う点はBC入り口から大砲の前までの高台を広く使えるため、常にクリティカル距離を保てる事。
顔に溜め3連射、はいずり中は溜め2を胴体or翼へ。溜め1拡散は要らない。
顔でひるんだらまた動きがリセットされ、反対側に飛んでいくという動作がなくなる。
ただしそのまま放って置くと反対側に飛んでいきやりにくくなる。
イベント黒龍の場合、自マキのみで30分位で討伐。
+連射強化(25分前後)や火事場2(20分前後)などお好みでどうぞ。
~高台ハメ3~
推奨武器: 弓(上に同じ)
推奨スキル: 上に同じ
持ち物: 上に同じ
推奨武器: 弓(上に同じ)
推奨スキル: 上に同じ
持ち物: 上に同じ
開始直後モドリ玉、逃げ切る自信のある人は走って台(BCから出てすぐの高いところ)の上に上る。
そこで溜め2を撃ちつつ、ボレアスがマップ移動するまで撃ち続ける。(ボレアスが飛び上がった時は必ずBCへ移動)
移動すると判断したら、BCで大砲の弾を拾ってもう片方の出口へ。
まず着地の瞬間を狙って大砲を撃つ。
撃ち終わったらすぐにBCへ戻り、また大砲の弾を拾う。
そして這いずりなどで近づいてきたボレアスが上体を起した時にまた大砲を撃つ。
BCへ戻り弾の採取……の繰り返し。
エリア移動以外で飛んでる間は必ずBCに居座ろう。
片手や太刀、双剣でやるのが怖い人はお勧め。
マラソンで大砲の弾を運ぶだけなのでそうそう痛い目には合わないはず。
そこで溜め2を撃ちつつ、ボレアスがマップ移動するまで撃ち続ける。(ボレアスが飛び上がった時は必ずBCへ移動)
移動すると判断したら、BCで大砲の弾を拾ってもう片方の出口へ。
まず着地の瞬間を狙って大砲を撃つ。
撃ち終わったらすぐにBCへ戻り、また大砲の弾を拾う。
そして這いずりなどで近づいてきたボレアスが上体を起した時にまた大砲を撃つ。
BCへ戻り弾の採取……の繰り返し。
エリア移動以外で飛んでる間は必ずBCに居座ろう。
片手や太刀、双剣でやるのが怖い人はお勧め。
マラソンで大砲の弾を運ぶだけなのでそうそう痛い目には合わないはず。
~いわゆる壁ハメ~
推奨武器: 双剣
推奨スキル: 高速砥石、業物スキル、斬れ味レベル+1
持ち物: 強走薬(グレート)、砥石
推奨スキル: 高速砥石、業物スキル、斬れ味レベル+1
持ち物: 強走薬(グレート)、砥石
ミラボレアスの右足付け根に張り付いて乱舞を繰り返す。
ミラボレアスは立ち上がり→倒れこみを繰り返すので比較的安全。
旋回その他の行動で回避されたら、再度右足付け根に張り付く。
集会所で複数人でやっていると回避されやすい。
壁際で討伐すると頭部を剥ぎ取れないことがあるので注意。
ミラボレアスは立ち上がり→倒れこみを繰り返すので比較的安全。
旋回その他の行動で回避されたら、再度右足付け根に張り付く。
集会所で複数人でやっていると回避されやすい。
壁際で討伐すると頭部を剥ぎ取れないことがあるので注意。
~いわゆる拡散祭り~
必須武器: 拡散弾、徹甲榴弾が撃てるライトボウガンかヘビィボウガン
推奨スキル: 反動軽減 装填速度+
持ち物: 拡散弾と徹甲榴弾およびその材料 調合書1~4
備考: 一人でやるべきではない
推奨スキル: 反動軽減 装填速度+
持ち物: 拡散弾と徹甲榴弾およびその材料 調合書1~4
備考: 一人でやるべきではない
やることはボレアスのいない側のマップ(ボレアスが上にいるなら下)からひたすら拡散弾を撃ちます。
ボレアスは城門の反対側のプレイヤーは見えていません。
見えていないために引き寄せることも重要になります。
拡散弾を尽きるまで調合撃ち、なくなったら徹甲榴弾を尽きるまで調合撃ち。
全て撃ちきる頃には撃退ができるはずです。
これは本作ではより安定しません(前作では時間が短いため3人くらいで行けば余裕だった)
ぶれによりボレアスに当たらないなど不確定要素が多すぎるためです。
龍双剣が無いとき、どうしてもボウガンで倒したいときなどの最終手段。
撃退を重ねて最後の最後に行くのならばほとんどの場合で9回剥げることだけが利点?
イベントクエストではやらないほうが利口だと思います。
ボレアスは城門の反対側のプレイヤーは見えていません。
見えていないために引き寄せることも重要になります。
拡散弾を尽きるまで調合撃ち、なくなったら徹甲榴弾を尽きるまで調合撃ち。
全て撃ちきる頃には撃退ができるはずです。
これは本作ではより安定しません(前作では時間が短いため3人くらいで行けば余裕だった)
ぶれによりボレアスに当たらないなど不確定要素が多すぎるためです。
龍双剣が無いとき、どうしてもボウガンで倒したいときなどの最終手段。
撃退を重ねて最後の最後に行くのならばほとんどの場合で9回剥げることだけが利点?
イベントクエストではやらないほうが利口だと思います。
~いわゆる拡散祭りPart2~
必須武器: 拡散弾が撃てるライトボウガン(鬼ヶ島・神ヶ島がベスト)
推奨スキル: 反動軽減+2(装填速度を犠牲にしても反動軽減の方がいい)
持ち物: 拡散弾Lv1・2・3とその調合素材 調合書①②③④
備考: 慣れないうちは多少つらい
推奨スキル: 反動軽減+2(装填速度を犠牲にしても反動軽減の方がいい)
持ち物: 拡散弾Lv1・2・3とその調合素材 調合書①②③④
備考: 慣れないうちは多少つらい
上の拡散祭りと違うところは反対側のエリアではなく、ボレアスの近くで撃つところです。
ボレアスは方向転換は必ず2回までしか行わないのでその隙を突いて拡散弾をリロード。
撃ったらまた隙をついて調合&リロード。
ボレアスは近くにいれば飛んだりすることが少ないので拡散弾の爆弾をこぼすことも少ないです。
もし飛んだときは剣士よろしくボレアスの下に潜り込み回避、その隙に調合もいいです。
本作では拡散弾に限界飛距離があるので門越しの拡散祭りより多少は安定します。
欠点は慣れないとリロードするタイミングを間違えたりしてボレアスに踏み潰されたり
ブレスを避けられなかったりして、結構な危険を伴うことです。
そして上の拡散祭りと同様にイベントクエストではやらないほうが賢明です。
ボレアスは方向転換は必ず2回までしか行わないのでその隙を突いて拡散弾をリロード。
撃ったらまた隙をついて調合&リロード。
ボレアスは近くにいれば飛んだりすることが少ないので拡散弾の爆弾をこぼすことも少ないです。
もし飛んだときは剣士よろしくボレアスの下に潜り込み回避、その隙に調合もいいです。
本作では拡散弾に限界飛距離があるので門越しの拡散祭りより多少は安定します。
欠点は慣れないとリロードするタイミングを間違えたりしてボレアスに踏み潰されたり
ブレスを避けられなかったりして、結構な危険を伴うことです。
そして上の拡散祭りと同様にイベントクエストではやらないほうが賢明です。
コメント
- ミラの低空飛行時双剣狂走状態なら鬼人化してミラの後ろに回りこむように走ってれば
安全な上すぐ攻撃に移れて便利だと思うんですが
ちなみにハンマーでも同じことできます -- 名無しさん (2007-03-26 12:44:04) - 壁ハメについてだが、ボレアスなら右足より左足付け根に張り付いてたほうがやりやすいのでは?
右足だとボレアスが這いずるモーションでこちらが若干後退させられる為、乱舞などを行う場合に位置がずれやすいので
左足だとあんまり位置がずれないように感じる -- しま (2007-04-01 22:23:57)
- 這いずり時の頭にも攻撃判定があるようです
攻撃判定と言っても相当甘いですが高台の真ん中あたりに居座っていると稀に死ぬことがあります -- 名無しさん (2007-04-05 22:44:51)
- 開始直後城門に向かい、BCへ行くはしご上ってそこで待ってると確かに這いずりで追って来るね。要は、はしごのある面にミラボが来ればいいわけだ。このサイトのシュレイド城のマップ見ればわかると思うが、①の大砲があるとこだろ? -- ギザミ (2007-04-11 19:44:12)
- 剣士での破壊の仕方は絶対入れた方がいいと思う。弓は面独裁し -- ハイラ (2007-04-29 15:11:52)
- バルカンと同じ方法なら、打ち上げ樽爆弾。後は足斬って倒れた時に翼切るとか。後者はちょっとチャンス少ないけど。 -- 名無しさん (2007-04-30 06:28:57)
- 打ち上げ爆弾・・・ダメージ足りないと思うのだが・・・ -- ハイラ (2007-04-30 06:40:20)
- ↑多分ボマー付けて無印とGの調合発射じゃね?
祖龍をボマー笛で部位破壊して倒してる動画があった気がする。 -- 名無しさん (2007-05-03 02:59:07)
- イベクエを覇弓ソロで高台ハメ中、ひるんでいない時に翼が破壊されました。
ひるみ回数ではなく単に翼への一定ダメージが破壊条件ではないでしょうか? -- 名無しさん (2007-05-15 21:20:24) - ↑例えば翼怯み値が200、1000ダメージで破壊だとします。
この場合単純計算で5回怯んだらってことになります。
ちなみにその現象は私もなりました。
そのときの攻撃力804の覇弓が原因かはわかりませんが。 -- 名無しさん (2007-05-15 21:23:53) - 高台ではめるときBC出てすぐにバックステップした位置だとやりやすいよ(弓です)飛んだらもっかいバックステップでBCに入れる -- 名無しさん (2007-05-18 05:05:19)
- 高台ハメ3をやろうと思ってもボレアスが一度もエリア移動せずに終わってしまう。
エリア移動させる条件とか何かある? -- 名無しさん (2007-05-19 02:40:43) - 大砲ハメは安定しないから素直に弓を射った方が良い -- 名無しさん (2007-06-15 22:28:59)
- 上記高台ハメ2、ボレアスが左向いている時に討伐したら、ぎりぎり顔剥ぎ取りもできました。 -- 名無しさん (2007-06-16 16:58:49)
- ミラボレアス覇弓高台ハメ、9回剥ぎ取り方法発見
必要アイテム:モドリ玉(一回で成功するか怪しいのではじめは予備も用意したほうがいいかも)
やり方:
適当な距離を保ちながら、ミラボレアスにはいずり等をさせて南側に誘導する→
城門が落ちる直前にミラボレアスがきたら戻り玉→
BCの北側から出る
これでミラボレアスは北側高台の東側に引っかかってるはず。
あとは通常の覇弓ハメで。
この位置で倒すと頭も余裕で剥ぎ取れます。
もし不安定な要素あったら修正ヨロシク -- 名無しさん (2007-06-23 15:31:31) - BCから出てミラボレアスと正面で向き合ってない時に倒したら9回剥ぎ取りできました -- 名無しさん (2007-07-07 06:55:25)
- 足ハメ法(片手剣偏)
一っ番オススメする武器は独龍剣【蒼鬼】・封龍剣【絶一門】
入ったら鬼人と硬貨の薬Gを飲む。這いずりには気をつけて
足付け根を徹底的に狙う。ハメ終了したら砥いで切れ味UP
させときます。(蒼鬼は多分研がなくてもいけるかも・・・)
したらその繰り返しアル!! -- sasukeζ (2007-07-07 13:04:59) - 薬Gはきれたらでいいかと・・・ -- ↑の修正さん (2007-07-07 13:06:27)
- ↑薬は一度死ぬまで持続するのでクエ開始後即飲みでいいと思います -- へたれ無双 (2007-07-07 22:03:42)
- 高台ハメ2について修正希望。
顔剥ぎ取りは別に「顔」を直接剥がなくてもいいんじゃないかな?
実際、高台ハメ2でミラボレ倒した後に顔近くを冗談で剥ごうとしたら本当に剥げたし。
まぁ「運が良かった」だけかもしれんけどねぇ。
ぶっちゃけた話、「10回が10回とも剥げないとは限らない」と言いたい訳ですので。 -- 権兵衛 (2007-07-08 16:17:18) - 高台ハメ2について。
ミラが地上にいる時にフィニッシュすると頭がハンターから見て左に倒れるので頭も剥ぎ取れます。実際自分は毎回剥ぎ取れたし。で、ミラが飛んでる時にフィニッシュすると、頭がめり込んで剥ぎ取れません。こちらも実験済み。地上で倒しても剥ぎ取れないというのは恐らくハンターが壁際にるとかそんな原因でミラが城門寄りにいたせいかと。 -- 名無しさん (2007-07-15 21:17:33) - 自分の時は飛んでる時に倒したら↑×2の人のように顔はめり込んでいましたが、剥ぎ取れました。場所は下のエリア(昔で言うエリア2)で↑の人と同じく高台ハメ2です。しかしまだ2回しか試してないので、絶対剥ぎ取れるかは分かりません。一応2回とも成功しています。 -- 名無し (2007-07-15 21:38:13)
- ~いわゆる拡散祭り~は本当に使えるのですか?
今作では使えないという話を聞いた気が… -- 5 (2007-07-16 00:22:58)
- タイムアタックのようなコメントを消した
文句あるなら理由述べて戻してくれ -- 名無しさん (2007-07-19 13:36:16) - 高台ハメ2ににて
イベクエの場合這いずりのついでに翼を攻撃してると
翼の部位破壊に間に合わないで討伐してしまう事がありますね。
先に破壊しておくといいかもしれません -- 名無しさん (2007-07-23 04:46:35) - モドリ玉を忘れて、はしごから逃げようとしたとき、
ボレアスが追いかけてきて門のところで、門が急に閉まった。
完全に挟まってもがき苦しんでたけど、結構ダメージあるんじゃ?
そのままハメれば倒れこんだ時に頭も剥げます。 -- 名無しさん (2007-07-23 07:36:11) - >蒼鬼なら多分研がなくても
いや、使ったことないだろwww
研がずに切れ味がなくなっても気合いで頑張るのか?
-- 名無しさん (2007-07-23 07:45:44) - ↑×2
残念ながら既出。
MAPのシュレイド城の所に書いてありますね。 -- Stranger (2007-07-23 09:10:12) - (06-15)コメ内容と重複するが大砲ハメは、スキル・砲術士をつけてもなぜかダメ効率悪い。
同じハメなら強い龍属双剣か強い龍属弓の方がダメ効率良い。
集会ミラボレを初見とか強い武器ない時、大砲ハメで撃退したいなら、スキル自マキ・運搬達人・砲術師を付けると少し楽になります。
後は速くマップ移動して。と祈るぐらい。 -- あおい (2007-07-24 23:23:40) - 拡散祭りで、なぜイベントクエストでは、
やらないほうがいいのですか。 -- ランポス (2007-07-25 18:05:51) - 部位破壊がし辛くなるからじゃない? -- 名無しさん (2007-07-25 18:33:06)
- 拡散祭は、なぜイベクエやらないほうがいいかちゃんと攻略にあるからよく読んでね。
拡散祭1は、今作は、拡散弾ブレ大きいので当たらん時有り。
拡散祭2は、慣れてないと踏潰事故やブレス事故がある。
あえてやるなら拡散祭2だけどイベクエでソロだと火力足りないかも。 -- あおい (2007-07-25 19:41:45) - 拡散祭2.5
推奨スキル・ボマー、反動軽減
基本は、拡散祭2攻略と一緒。
違うのは、ミラボレが飛んだら下に行き爆弾Gを置いて降りてきたら起爆する
利点、拡散弾火力に爆弾火力が入り火力アップ
注意点 低空飛行による風圧やられ後ブレスはほぼ即死。 -- あおい (2007-07-25 20:31:20) - (05-15)コメに怯ませずに翼破壊出来た理由は、這いずり中に破壊したから。
這いずり攻撃中は怯み無効になってるかも。
実際自分でやってみて這いずり中に怯ませた記憶がない。 -- あおい (2007-07-26 22:38:33) - 注意 這いずり中にG爆弾で怯むかどうかは、やってないです。
弓で這いずり中に攻撃して怯み経由なしで破壊しただけです。 -- あおい (2007-07-26 22:51:59) - 攻撃してて、怒り状態と破壊が重なったんじゃないか?
普通にひるんだが・・・ -- 名無しさん (2007-08-05 01:06:37)
- ランスでの攻略
とりあえず心眼は必須 他に風圧【大】無効やボマーなどがあれば便利
まずミラボレアスが這いずり攻撃か飛行するまで待つ
這いずり攻撃の場合そこから数回倒れこみを繰り返すので
足を背後から水平突き⇒ステップの繰り返し
方向転換の時の足に当たることがあるが即死ではないので我慢する
飛んだ場合、着地の頭に上段突きで攻撃
集会所のミラボレアスなら容易に撃退することが出来ます
イベントのものも爆弾を活用すれば大丈夫だと思います -- 名無しさん (2007-09-04 23:42:23) - 高台ハメ2で拡散祭りなら1人で安全にクリアできました。
拡散撃てて貫通弾も撃てれば(繚乱がいいかな)
で、防具は自動マーキングがあればなんでもいい。増弾ピアスもあり。
ただし、調合材料は目いっぱい持ち込んで、
撃退4回繰り返して討伐。25分以上かかるけど。
BCの高台(左の少し凹んだトコがいいかな)で待ってて近づいたら撃つ。ミラ飛んだら
BCにすぐ戻って調合、装填、降りたら出て撃つ。繰り返し。
非常に安全なので1人でする人にはお勧めです。注)高台から降りたら即死。 -- 小鉄 (2007-09-12 07:30:11) - バックジャンプブレスの欄だが・・・
「レウスのように~」ではないと思う
レウスは後ろにステップ(?)みたいな感覚だが
ミラボは真上に飛ぶから違う気がする
-- 通りすがりのミラボ好き (2007-09-26 23:00:37)
- 怒リ時は硬化 -- 名無しさん (2007-10-05 19:49:59)
- 空中から着地する時に尻尾振りません?
影にいると毎回それに吹っ飛ばされてるんですけど。
既出だったらすいません -- 名無しさん (2007-10-09 11:40:33) - ↑ほんのちょっとだけダメージくらってます -- 名無しさん (2007-10-09 11:40:59)
- 高台ハメ2ですが
高台の一番後ろにいけば首のばし(?)も絶対喰らわないので安全です -- 名無しさん (2007-10-17 01:37:46)
※ボス基本能力はこちらに載ってます→ミラボレアス